fc2ブログ

VFR750F(RC24)インターセプター ペンタゴンスイングアーム CBR900RRホイール装着

今回はVFR750Fの5角面スイングアームを製作いたしました。

またこのホイールに合うCBR900RRホイールを装着したキットを製作致しました。

スプロケットハブはワンピース削り出しで、チェーンライン105.5mmで設定していますので、
ドライブスプロケットを10mmオフセットして頂ければチッェーンラインはでます。

キャリパーはブレンボ84mmタイプを使用する為に、ディスクを外側へオフセット致しました。
そのままでは、ホンダのこのタイプのホイールはキャリパーに当たってしまいますので、
キャリパーを削る方もいらっしゃいますが、今回はディスクの冷却効果も兼ねて、
ワークスマシンのようにしてみました。

こちらが、商品内容になります。
VF750FD  オイルクーラー取り出し①

ホイールが使い込んでいる為塗装ハゲなど、お見苦し所ご勘弁です。
031.jpg

スプロケット側もハブが削り出しになることで、レーシーな感じです。
030.jpg

スプロケットハブにロゴを入れました。
024.jpg


裏面も丁寧に削り出してあります。
006.jpg

スプロケットはサンスターの社外品になります。
007.jpg

装着するといい感じです。
018.jpg


つづいて、ディスク板側です。
専用スペーサーを取り付けます。
020.jpg

カラーをオイルシールに取り付けます。
022.jpg

ディスク板を取り付ければ、この状態でスイングアーム取り付けます。
025.jpg

キャリパーサポートはホイールをスイングアームに取り付ける前にフックに差し込んでください。
014.jpg

お問合せ:info@winnning-run.con

TEL:054-645-1248  FAX:054-645-1269


(株)ウイニングラン


スポンサーサイト



CB750F ドライサンプキット

今回久しぶりにドライサンプキットを製作致しました。
以前よりご注文頂いていたお客様からの依頼です。

どんな物か分からない方に、画像をのせますので、ご覧下さい。

VF750FD  オイルクーラー取り出し③

E-1

012.jpg

010.jpg

008.jpg

009.jpg

(株)ウイニングラン
メールでもTELでもお気軽にお問い合わせ下さい。
info@winning-run.com
TEL:054-645-1248  FAX:054-645-1269

CB750F 5.50-17VTR1000ホイールボルトンハブキット 

「ワイド・ホイル ぽんづけ キット」

太いホイルやタイヤをはめたい方に、朗報です!

今まで、ホイルやタイヤを太いものに変えたいけど、
その場合、スイングアームまで変える必要があるんじゃないのか?
 でも、そうするとコストが掛かるし、、、 などと、
ワイド・ホイル変更を見送っていた方もいらっしゃるかと思います。

そんな声におこたえする為、
ウイニングランでは、ノーマル・スイングアームを使用しながら
(例、CB750Fの場合、
 CB750Fのノーマル・スイングアームにVTR1000Fのホイル 5,5-17をはめたい)
上記のような、ワイド・ホイルがボルトオンで装着できる、
スプロケット・ハブ セットなるもの、名付けて
「ワイド・ホイル ぽんづけ キット」 を製作致しました。

ご自分で、ホイル交換できる方でしたら、
こちらのキットを使って、ご自身で、ワイド・ホイルに変更、装着する事が
できます。

すでに、チェーン・ラインを出してありますので、
わずらわしいセッティングの必要もありません。

ウイニングラン オリジナルのワンオフ・スイングアーム 
(ノーマル・スイングアームよりも内幅の広いタイプ)
にも対応した、「ワイド・ホイル ぽんづけ キット」も、ご用意してあります。
又、お手持ちの他社製品のスイングアームにも、対応できる場合もありますので、
ご興味のある方は、ご相談下さい。


CB750F・CB900F・CB1100Fの純正スイングアームに、VTR1000Fの5.50-17インチホイールが、装着できます。
小さい文字
加工なしで、ボルトオン装着できます。
スプロケットハブも削り出しによりCB-Fのチェーンライン95.5mmに10mmオフセットした、105.5mmで製作してあります。
013.jpg

こちらが商品内容になります。
スプロケットハブ(ベアリング圧入ずみ)
スプロケットスペーサー
左ホイールカラー
スプロケットハブインナーカラー
M12×1.25スタットボルト5本
キャリパーサポート(84mm)
左ホイールカラー
ディスクオフセットスペーサー
トルクロッド
トルクロッドカラー
ロッドエンドM8右ネジ
ロッドエンドM8左ネジ
ボルト・ナット類
059.jpg
スプリケットハブにはスペーサーが付いています。画像中央のリング状の物になります。
スプロケットハブセンターベアリングはVTR1000Fの純正ホイールが、装着できます。

ホイール・スプロケット・スプロケットハブ・リアディスクブレーキはキットに含まれていません。
CBR900RRのペンタゴンホイールも同じ寸法になりますので、ホイールはCBR900RRでも装着可能ですが、純正スプロケットハブのベアリングはVTR1000Fより小さなサイズになりますので、違います。
ウイニングランハブは、共に共通になります。

027.jpg
023.jpg
024.jpg
A2017オール削り出しの1ピース構造になります。
ウイニングランのロゴマーク入りです。



037.jpg
ホイールに純正スプロケットハブダンパーを装着致します。

038.jpg
ウイニングランのスプロケットハブをダンパーに差し込みます。
この時Oリング部分の入りがきついようでしたら、Oリングにグリスなどを塗ってから、ウレタンハンマー等で軽くたたきながら差し込んでください。

039.jpg
スタットボルトはステンレスの削り出しになります。

041.jpg
スプロケットナットはVTR1000Fの純正をご使用下さい。
こちらのスプロケットは、純正ではありません。サンスターの社外品になります。

015.jpg
上記の状態で、スイングアームに取り付けます。

017.jpg
装着後の画像です。




ディスク側の装着は手順
ディスクハブ2
ホイールのディスク取り付け面にディスクオフセットスペーサーを装着致します。
8mm穴の13.5Φ溝にM8の六角穴付きボルトを取り付けます。(トルクは1.8~2.3Kg)
VTR1000FやCBR900RRなどホンダのこのタイプにプレンボ84mmタイプを装着すると、キャリパーがホイールに干渉する為に、オフセットして干渉を防いでいます。
オフセットのメリットはディスクやキャリパーが、外に出ることで、風あたりがよくなり冷却効果の向上になります。

ディスクハブ3
M8ネジ穴の10Φ溝に段付き専用ボルトを取り付けます。(こちらのボルトは中古品を加工したものになります。)

ディスクハブ4
30Φのシール内径に段付きカラーを取り付けます。

042.jpg
上の画像の状態でスンクアームに装着した時の画像になります。
このスペースにキャリパーサポートとサポートカラーを取り付け致します。

サポート2
スイングアームに取り付ける時点で、キャリパーサポートにサポートインナーカラーを右側より差し込み画像の様に装着下さい。

ウイニングランからの、「一言アドバイス」

ノーマル・スイングアームを使用し、ワイド・ホイルに変更した場合、
今までのタイヤに比べて、接地面が増える為、
タイヤと路面の接地抵抗が増えます。
その為、その分だけ、リヤ・ショックに負荷が掛ってきますので、
リヤ・ショックを高性能なものに、付け替えていくことを、おすすめします。


ウイニングランでは、あなたの快適なバイク・ライフを、応援しています。

プロフィール

レッドモート

Author:レッドモート
静岡県藤枝市のバイクのチューニングショップ、ウイニングランです。フロントフォーク延長キット・オーダーでステアリングステム製作・高性能チタンマフラーの製造、など、お気軽にお問い合わせ下さい。 426-0036 静岡県藤枝市上青島471-6 (株)ウイニングラン TEL:054-645-1248  FAX:054-645-1269 info@winning-run.com

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR